【いわぶち茶寮】さつま芋の栄養について

🍠 さつま芋の魅力|秋の“ほっこり”食材

秋になると食べたくなるさつま芋。
甘くて柔らかく、蒸したり焼いたり、いろんな楽しみ方があります。
今回は、さつま芋の栄養や保存方法、そして“さつま芋と黒ごまのケーキのレシピ”をご紹介します!


1.さつま芋ってどんな芋?

さつま芋は、ヒルガオ科に属する根菜で、17世紀ごろに日本に伝わりました。
甘味が強く、ホクホクした食感が特徴。特に秋〜冬にかけては、焼き芋やスイーツに大活躍します!


2.栄養・健康効果

  • 食物繊維:腸内環境を整え、便通をサポート
  • ビタミンC:加熱しても壊れにくく、美肌づくりに◎
  • カリウム:むくみ対策に
  • ポリフェノール:抗酸化作用で体を守る働きも

見た目にもかわいらしい黄色や紫色のさつま芋には、自然の栄養がたっぷり詰まっています。


3.旬・選び方・保存方法

  • :9月〜12月ごろ。掘りたてよりも、1か月ほど寝かせたほうが甘味が増します。
  • 選び方:ずっしり重く、皮につやがあるものが◎。
  • 保存:新聞紙に包んで常温保存。冷蔵庫は低温障害で甘味が落ちやすい。

4.さつま芋の簡単レシピ3つ

① 蒸し芋スタイル
ラップで包んで電子レンジで加熱(600Wで7〜10分)。そのままでもバターをのせても美味。

② 焼き芋風オーブン
200℃で40〜50分。時間をかけて焼くほど甘味がアップ!

③ さつま芋サラダ
蒸した芋+マヨネーズ+塩少々。レーズンやナッツを加えるとデザート風にも◎


5.さつま芋と黒ごまのケーキレシピ

黒ごまの香ばしさと、さつま芋のやさしい甘さが相性抜群!
混ぜて焼くだけの簡単レシピです。

【材料】(パウンド型1本分)

  • さつま芋…80g
  • 米粉…120g
  • 砂糖…50g
  • 卵…2個
  • 牛乳…50ml
  • こめ油…40ml
  • 黒ごま(すりごま)…大さじ2
  • ベーキングパウダー…小さじ1

【作り方】

  1. 下準備
     さつま芋は皮をむいて1cm角に切り、水にさらしてアク抜き。
     その後、電子レンジ(600Wで約5分)または蒸し器で柔らかくする。
  2. 生地を作る
     ボウルに卵・砂糖・牛乳・油を入れてよく混ぜ、米粉・ベーキングパウダーを加えてさっくりと合わせる。
  3. 具材を入れる
     さつま芋と黒ごまを加え、全体に軽く混ぜる。
     ※さつま芋はゴロッと感を残すのがおすすめ。
  4. 焼く
     クッキングシートを敷いた型に流し入れ、180℃のオーブンで35〜40分焼く。
    竹串を刺して生地がつかなければOK!
  5. 仕上げ
     粗熱をとってから型から外す。黒ごまを少し振ると見た目も香りもアップ。

📝 ポイント

  • 砂糖をきび砂糖に変えるとコクが出ます。
  • 冷めてもおいしいので、翌日の朝食やおやつにもぴったり。
  • チーズクリームとの相性も抜群。(正光寺は生クリームです)

6.まとめ

さつま芋は、主食にもスイーツにもなる万能食材。
黒ごまとの組み合わせは、香ばしさと栄養面でも抜群です。
ぜひこの秋は、ほっこり甘い「さつま芋と黒ごまのケーキ」で季節を感じてみてください。

If you like this article, please
Follow !

Let's share this post !
  • Copied the URL !
  • Copied the URL !
TOC