写経会

正光寺の写経会

 正光寺の写経会は書道教室ではありません。したがって、字をうまく書くこと自体を目的としていません。写経を通じて、日々の生活を穏やかで豊かなものにするために必要な「ものごとの本質」を再確認する内観(内省)を目的としており、さらに念仏を称えることで、最期に敬愛すべき先人たちと同じ極楽浄土へお迎えいただくことを目指しています。

 日時:毎月第一日曜日
 午後2時開始
 午後3時終了
 参加:電話、メール、所定の申込フォームなどを使いお申し込みください。


※予約なしでも参加できますが、状況によっては御席を用意できない場合があります。
準備も円滑になりますので、なるべく予約していただきますようお願いします。
 
費用:¥2,000円

《正光寺写経会の魅力》

1.ゆったりとした雰囲気
本堂の静寂に包まれながら写経を行うと、日々の喧騒から離れ、自分自身を見つめ直す特別な時間を得られます。


2.念仏とともに心を整える
正光寺は念仏道場として、念仏を実践仏教の第一としています。写経会においても、はじまりと終わりには念仏をお称えし、その過程で気持ちをリセットし、集中力を高めることができます。


3.法話で再確認する本質
毎月異なるテーマを通して自分を内省し、新たな気づきを得る時間を大切にしています。写経と法話を通じて、これからの人生を穏やかに、豊かに生きるための土台となる大切な事を再確認しましょう。


4.初心者大歓迎
新しく参加される方もすぐに打ち解けやすい、和やかで優しい雰囲気が正光寺写経会の魅力です。初めての方でも安心してご参加いただけます。

《正光寺写経会の流れ》

1.来山(来場)
定刻5分前までに本堂においでください。

2.受付と記帳
まずは受付でお名前などをご記帳いただきます。

3.お手本の選択
写経に使用するお手本をお選びください。お好きなお経を写経することができます。

4.道具の用意
筆や墨などの道具はすべてお寺でご用意しておりますので、手ぶらでお越しください。

5.心静かに待つ
開始時間まで、本堂で心を落ち着かせてお待ちいただきます。

6.法話と念仏
定刻になりましたら、住職とともに念仏を称え、その後、住職による法話を拝聴します。

7.お経の読誦
住職が短いお経を読みますので、改めて気持ちを静めながら耳を傾けてください。

8.写経を始める
いよいよ写経の時間です。上手に書けなくても、間違ってしまっても大丈夫です。集中して文字をなぞり、心を落ち着かせて内観(内省)をしましょう。

9.終了5分前
終了時間の5分前になりましたら、再び住職が短いお経を読みます。

10.念仏と終了
最後にもう一度念仏を称え、写経会は終了となります。

上記の流れに沿って、ゆったりと写経と念仏の時間をお過ごしください。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。

    必須希望参加日

    必須お名前

    必須ふりがな

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    任意その他