お知らせ

お盆・盂蘭盆(うらぼん)について

まもなくお盆の時期がやってまいります。「盆と正月が一緒に来たよう」という言い方があるように、お盆はお正月と並んで、日本人が最も大切にしてきた風習の1つです。お盆は、正確には「孟蘭盆(うらぼん)」といいます。

お盆の際には盆飾りをして供養をします。

お飾りされたお供え物は様々な苦しみをうける餓鬼道に堕ちた餓鬼仏(がきぼとけ)のためで、その際に読まれるお経は餓鬼仏を供養するものです。餓鬼仏を供養する功徳をもって、自分のご先祖さまをはじめとする縁の有る人びとへの追善の助けとするのです。

では、一般的にお盆飾りはいつ、どのようにするのでしょうか。

地域によって多少の違いはありますが、通常13日の朝に盆飾りをします。新盆の時はもっとはやく1日から7日の間にお飾りします。盆飾りをする場所を精霊棚(しょうりょうだな)といいます。通常は仏壇の前に略式で用意しますが、新盆の時は仏壇を利用せず座敷に設えるようにします。

精霊棚には、オガラや青竹で棚の四方ないし全面に柱を立て、その上の部分を草縄やオガラで結び、そこにホオヅキやわかめ、素麺などを吊します。棚の上には畳表か白い布をかけます。その上にマコモを敷きます。できあがった精霊棚には、位牌、蝋燭、線香、リンなどの仏具を置き、生花や菓子、季節の果物や野菜をお供えします。

ご先祖様が行き帰りに使う馬や牛は、ナスやキュウリに割り箸を四本指して作ります。水の子(ナス、キュウリをさいの目に刻んだものと米をまぜて蓮または里芋の葉に載せる)と閼伽水(あかみず。お椀にきれいな水をいれたもの)も用意してください。閼伽水のお椀の上には、ミソハギを半紙でくるみコヨリで縛ったものを添えておきましょう。

準備が整いましたら迎え火を焚いてご先祖様をお迎えします。13日の夕方(または12日の夕方)にお墓の前でオガラを燃やし、その火で提灯に灯りをつけます。その火を消さないよう注意して自宅まで持って行きます。遠方の場合は火をつけているつもりで一度消し、ご先祖様と共に自宅へ帰りましょう。

自宅へご先祖様をお迎えしたら、お経を読んで供養をします。自宅でなくても墓地や本堂でお勤めしても構いません。

お盆をご先祖様と一緒に過ごしたら、最後は送り火を焚いて極楽浄土へお見送りをします。15日か16日に再び墓地の前で送り火を焚いてください。

お盆期間中は、ご先祖様がこの世に帰ってきて、私たちと一緒に過ごしてくださいます。ご先祖様のために野菜や果物、三度の食事やお茶などをささげて、生きている人と同じようにおもてなしをしましょう。

ご先祖様あっての私たちであることを改めて実感し、そのご恩に感謝をして、家族揃ってこれからも一生懸命過ごしていくという決意をすべくお念仏をお称えすることがお盆の意義なのです。